|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 10 日本語版
【ファイルメーカー】
Macintosh
発売日: 2009-01-06
参考価格: 39,900 円(税込)
販売価格: 35,820 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
これしかないしね 約400人についての情報を検討するために試用、問題なく僕にも使えることを確認して購入しました。おしゃれなレイアウトに仕上げるのにはまだまだ勉強が必要かもしれませんが、検索、抽出、ソート、平均値などといった一通りの作業を行うだけなら、あっという間に構築できます。入力しやすさでも、表計算ソフトよりずっと楽ですしね。メーカーさん提供のウェブ上のドキュメントも非常に充実していますが、何か一冊マニュアル本があるとやっぱり取っ付きやすいですね。素人がパーソナルコンピュータらしさを味わえるという意味でもちょっと嬉しいかも。
|
|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 10 アップグレード PROMO
【ファイルメーカー】
Windows
発売日: 2009-01-08
参考価格: 19,950 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD-ROM ]
|
FileMaker Pro 10 Advanced アップグレード
【ファイルメーカー】
Macintosh
発売日: 2009-04-01
参考価格: 36,540 円(税込)
販売価格: 32,832 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 1
Pro 10からのアップグレードが38000円!? 先にPro 10を発売しておいて、あとでAdvancedへのアップグレード版を発売。
その価格が38000円とは。
Pro 10を38000円で購入したから、アップグレードで38000円だとすると
76000円ですよ。
通常のAdvancedの価格が58000円だから、12000円も高くなる。
利用者の特典とか考慮して価格設定できないものかね。
|
|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 9
【ファイルメーカー】
Windows
発売日: 2007-09-18
参考価格: 39,900 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 5
会社の顧客、見積、成約、請求、入金管理に使っています。 とてもお勧めの製品です。
初めてのデーターベースでしたが、ちゃんと使えました。
私のプログラミングの知識は学生時代(20年ほど前)に趣味でBASICでやった程度。
データーベースに関しては、カード型DBを1995年ぐらいに触ったことはありますが、
まったくの素人と言ってもいい状態でした。
リレーショナルという考え方を覚えるのには解説書が必要でしたが、豊富に書籍が
出ているので、それを参考にすれば、難しくはありませんでした。
当社は工務店ですが、以前は業務用ソフトで、顧客、見積、成約、請求、入金管理を
行っていました。それが今回契約の関係で、使えなくなり、その業務用ソフトで作った
顧客データや見積データ、工事データを移行する必要に迫られました。
市販のソフトを探したのですが、どれも思い通りにできるものが無かったので、
思い切って、作ろうと決心し、開発に取り組みました。
普通の仕事の合間に作りましたので、2ヶ月ほどかかりましたが、実際には
1週間程度の開発期間です。
自分で作ったので、カスタマイズも思いのままにでき、以前使っていた業務用ソフトより
断然使いやすいシステムになりました。今は4本導入し、LANでデータの共有をしています。
ファイルメーカーは簡単だとは聞いていましたが、本当に素晴らしいソフトで、大変満足しています。
|
|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 10 5パック
【ファイルメーカー】
Macintosh
発売日: 2009-04-01
参考価格: 159,600 円(税込)
販売価格: 142,200 円(税込)
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 8.5
【ファイルメーカー】
Macintosh
発売日: 2006-09-11
参考価格: 39,900 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
Appleのデータベース OracleやMS SQL serverと違い、インターフェースまで抱き込んだデータベースソフト。
その構成やコンシューマー向けの印象からMS Accessと比較されるが、内容は大きく異なる。
AccessはSQL系データベースを直接コントロールできるフロントエンドだが、反面Access自身のデータベース能力は構築が複雑なわりに簡易的で素人レベルのものだ。特にセキュリティー面とデータの保安・整合性面では業務用として使えるレベルにない。まあ、Excelのデータベース版といったところか。
FileMakerはSQL系データベースとは全く異なる成り立ちを持つため、構造も非常に独自なものになっている。構築しやすい構造やインターフェイスを持ちながらも、セキュリティー面・データ保安面はSQL系業務用データベースにせまるレベルにある。
FileMakerでは、データベースエンジンに直接インターフェイスやスクリプト等が関連している構造のため、かなり複雑怪奇(?)な機能が実現できる。そのような機能をSQL系データベース+C or JAVA等で実現するには数ヶ月かかるところを、FileMakerではその10分の1以下の期間で構築できる。
その代わり、その複雑さに比例して実行速度は下がるが。
CPU能力とネットワーク転送速度が上がれば上がるほどFileMakerは有利だ(逆にいうと、インターフェイスごと送信する構造が基本となっているため、負担は大きい)。
独自性、構築の柔軟性、運用の容易性、簡単ながらプロレベルであること。FileMakerはいかにもApple(の子会社)らしいデータベースである。
誰も触れなそうな点だが、FileMaker8.5において地味に向上した機能のひとつは「修復」関連であるように思う。
少なくともバージョン7で修復できなかったファイルが修復できた。さらに、修復処理自体も速くなったようだ。
バージョン7では致命的な欠点も多くあったが、バージョン8?8.5と進むうちに不満がなくなってきている。
業務用としても本格的にお薦め。ころころワークフローや仕様の変わるような企業にはこれしかないでしょう。
&&Linux版(Proだけでもいいので)もそろそろどうでしょうか?FileMakerさん。
最初は難しかったけど・・・ 入力用のシート(ひな形)を作るのが、最初は少し難しかったけど、
慣れてしまえばとても簡単で便利なデータベースソフト。
もちろんあらかじめ規定のワークシートも入っている。
例えばアンケート集計で、「問1と問3が○で、問2が×と答えた人は何人?」みたいな検索もできる。
今はExcelでかなりの処理ができるが、こちらを使うと、
Excelよりも多様な検索・管理ができることが分かる。
とても使い易い。Webビューアはアップグレードの価値あり。 <使い易く、初心者も安心>
とても簡単ですが、高度な機能に挑戦した時も「ヘルプ」を見れば全然難しくなかったです。
また、最新のMacに早く対応し、バグも少ない(無い?)ので安心。
初心者の方も迷わず買っていいでしょう。
<便利なWebビューア>
ブックマークよりもデータベースの方が分類やソート等で便利。
Wikipedia等では、レコード毎のURLの登録は不要で、それぞれに項目名を登録するだけです。
また「Webフィールド付きのデータベース」も便利ですが、「データベース付きのWebブラウザ」がこんなに便利だとは思いませんでした。
諸機能はSafari程では無いので、Safariと使い分けています。
<多言語度200%!?>
カタログに書かれた言語は、メニューやメッセージ、ヘルプ等の全てに対応していますが、他の言語もデータ入力は出来ます。
version 7でもハングルを使えましたが、最新版ではアラビア語等にも対応しました。
ただし、File Maker Mobileとの連携では、Palmに未対応の文字は化けます。
<MS Accessと比較>
「Officeにバンドルされている」「諸事情で他を選択出来ない人が多い」等の理由もあり、「シェア=性能」ではありません。
とは言え、Accessの「クエリー」はかなり複雑なデータベース構築に必要です。
でも個人の場合、File Maker Proで十分だと、使っていて感じました。
同じ事をするのなら、File Maker Proの方がずっと分かり易いし使い易いですよ。
それにAccessのバグで酷い目に遭った人は多い筈。
<結論>
とても魅力的なソフトです。
Windowsではかなり複雑なデータベースが必要だったり、Accessしか選べない事情の人もいるので、評価は星1つ減点しました。でもそれ以外は十分です。
Macユーザなら満点でしょう。
|
|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 8
【ファイルメーカー】
Windows
発売日: 2005-11-15
参考価格: 39,900 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 5
稼働率はAccessの比じゃない! データベースソフトとしてはMicrosoftのAccessに次ぐシェアのソフトです。
AccessはOffice Professionalに同梱されているためにシェアが圧倒的に高い反面,本当にデータベースソフトとして活用している稼働率はかなり低いのが現実です。これに対して,ファイルメーカーは単体のデータベースソフトなので,「シェア=稼働率」になっています。
高い稼働率は,データベースを完全GUIで作成できる点にあります。Accessのように「クエリーって何?」なんてことはありません。スクリプトを別途組み込んで作成することもできるようになっていますので,ずぶの素人から玄人まで「即活用できる」データベースソフトです。
なお,Developper版にあるDevelopperToolを使用すると,データベースファイルを単体で稼働するアプリケーションとしてコンパイルできます。つまり,ファイルメーカーがインストールされていないパソコンでファイルメーカーで作成したデータベースが動き,しかも自由に配布できます(メーカーも承諾しています)。
|
|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 7 Windows版
【ファイルメーカー】
Windows
発売日: 2004-05-10
参考価格: 40,950 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 3
都合のいい話というのは無いもんなんですかねえ 素人でもかなり立派なデータベースが作れる良品です。
見た目やウィザードが素晴らしい割に、ちょっとでも込み入ったことをしようとすると
全く手も足も出なくなる地獄の使者のようなアクセスなどと比べると、
実に天の助け、地獄に仏の素晴らしいソフトです。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OSとの相性が悪いのか、複数つないだ場合のプリンタの制御がメチャクチャです。
複数のプリンタから出力するようにした場合、全く正常に印刷ができません。プリントダイアログで用紙サイズをきちんと指定しているのに、しっかり別サイズ、縦横違いの用紙で印刷してしまいます。はっきり言ってぶっ壊れてます。手も足も出ません。
プリンタを複数使い分けようとした場合には、印刷がまともにできないデータベースソフトです。
サポートの対応も、そういう不具合をただ追認するだけで何の役にも立ちません。そういうサポートでも無料なのは1回だけで2回目からは有料だそうです。
これさえなければ本当に完璧なのに・・・なかなか世の中に都合のいいばかりの話と言うのはないようです。
V3のプリンタ設定のバグを早く何とかしてくれ〜 非常に使いやすいソフト。Pro7になって、1ファイルに複数のテーブルが持たせられるようになり、リレーショナルデータベースとして、革命的な進化を遂げた。これは使える!と思っていたのに、asa9さんが述べてられるように、現在のV3で、プリンタ設定にバグがあり、プリンターの設定や用紙設定をしようとしたり、スクリプト中のプリンター設定をダイアログを出さずに呼び出そうとするとフリーズしたり、設定を無視する。また、複数のプリンターの切り替えがきちんとできません。これは私のように業務用に使おうと考えていた者にとって、致命的な欠陥です。このあたりができないと困る方は、メーカーの対応が済むまで、見合わせた方がよいかもしれません。
使いやすいデータベースだが・・・不具合はどうなるのか 私は今までいくつかのデータベースを使った事があります。その中でファイルメーカーは2番目くらいに使いやすいソフトです。(一番はTHE CARDでした)。ACCESSは便利でしたが,ちょっと難しい処理をしようとするとVBを使わざるを得なくなり,開発は難しく感じました。この点ファイルメーカーはビジュアル的にもわかりやすく,操作も簡単で大変使いやすいと感じました。ただ・・印刷の不具合が解消されないまま放置されてるので,サポートには疑問が残りますが・・。総評としては,ACCESSよりも開発しやすく,VBなどのスキルが無い方にもオススメだと思います。
敷居が低く奥行きが有るソフト ファイルメーカーはユーザーインターフェースに優れており、初めての人でも簡単にデータベースを作成する事ができる。作成したデータはカードをめくるように閲覧することができ、ファイルメーカーはカード型データベースとも呼ばれています。データベース作成イメージ ファイルメーカーはテーブルとフォームを同時に作成してします。テーブルのセルに相当する部分を「フィールド」と呼び、フィールドを作成・配置しながらレイアウトを作成します。ファイルメーカーではテーブルと、フォームを同時に作成しますのでアクセスの経験が有る方には少し戸惑いが有るかも知れません。 ファイルメーカーの良い点 住所録等リレーションを用いない単純な物で有れば、アクセスより簡単に作成することが出来ます。 データの検索や、抽出も標準機能で十分満足出きる結果を得ることが出きると思います。 簡易 web 機能のインスタント web 機能は社内 LAN で簡単にデータが共有(人数制限は有ります)できます。 ファイルメーカーはバージョン6まで、「テーブル」 =「 ファイル」だった為、少し複雑なデータベースを構築するとファイルが多く出来ていましたが、バージョン7からは1ファイルに複数のテーブルが持てるようになり、リレーションの関係も視覚的に見れるようなった。 お勧めの人 エクセルで住所録等を管理している人、アクセスは何となく敷居が高いと思っていると人にはお勧めです。業務で利用する簡単な住所録から見積、請求書等の作成はアクセスより簡単に作成出来ると思います。 総評 ファイルメーカーは敷居が低く、誰でも簡単にデータベースが作成出来ます。 またスクリプト、関数を利用することで本格的なデータベースを構築出来る奥行きの有るソフトウェアです。欠点としてシェアが少ない分情報が少ないことと、取りあえず作成が出来てしまうのでが良い点でも有り悪い点だと思います。
|
|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 7 店頭アップグレード Mac版
【ファイルメーカー】
Windows
発売日: 2004-05-10
参考価格: 19,950 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
FileMaker Pro 8 店頭アップグレード
【ファイルメーカー】
Macintosh
発売日: 2005-11-15
参考価格: 18,900 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|