|
[ CD-ROM ]
|
ATOK 2009 for Mac 通常版
【ジャストシステム】
Macintosh
発売日: 2009-07-17
参考価格: 10,290 円(税込)
販売価格: 8,259 円(税込)
( 近日発売 予約可 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
角川類語新辞典 for ATOK(NW2)
【ジャストシステム】
Macintosh
発売日: 2007-02-09
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 4,032 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
ATOK 2008 for Mac 通常版
【ジャストシステム】
Macintosh
発売日: 2008-07-18
参考価格: 10,290 円(税込)
販売価格: 7,950 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 7,880円~
|
|
カスタマー平均評価: 4
地味だけど無くてはならない必須アプリケーション Atok2009発売直前ですが2008を1年くらい使用してのレビューです。
それこそ10数年前からのAtokユーザーだったのですが、去年からメインの環境をMacに移行した際にリリースされていたAtok2007はLeopardとの相性が宜しくないとの噂を聞き購入をためらってました。
その後Leopardに完全対応した2008が発売されたので発売前から予約購入し、約1年ほど使用しました。
漢字変換って普段あまり存在感を感じないアプリなわけですが、毎日のようにAtokを使ってて「それが当たり前」になった状態で、Atokが入ってないMacやWindowsを使うとその大きな存在感に気がつきます。
日本語に対する変換精度は他を圧倒しており比較になりません。
しかも日本語だけではありません。
僕はIT関連の仕事をしており英語を書いたりプログラムを書いたりしてるわけですが、読み方がわかるけどスペルが微妙に忘れてしまった単語を入力して変換するとアルファベットに変換してくれます。
個人的にこの英単語変換が非常に重宝しており、おかげで恥ずかしいスペルミスがほとんど無くなりました。
(反面、便利すぎて自分でスペルを覚える記が無くなるのが困りものなんですが(苦笑))
2009では日本語から英語に変換することも出来るようになるらしく、たとえば「かぞく」と入れて変換すると「family」に変換してくれるようです。
この機能を聞いた瞬間に2009を予約しました(笑
普段から文字を沢山入力する方には必須のアプリです。一度使うと二度と手放せないアプリになるでしょう。
遅くなる 気付いたのですが、ATOKを使うとSafariやFireFoxなどのブラウザーが遅くなります。Macはそれなりの上級システムをつかっているのですが・・。その他のアプリケーションにも影響があるかも。ことえりなどと比べるとはるかに辞書は良いので何とかしてほしいものです。
十分に価値あり ことえりでは変換候補として表示されない言葉の多さに嫌気がさして勢いで購入。
変換効率は文句なしのレベル。
ヘルプなど眺めながら色々便利機能を見つけてはにんまりしてます。
特に、人の名前などで少し特殊な読みな変換をすると「登録しますか?」と
ダイアログが出てすぐに登録できるのは非常に便利。
星ひとつ減らしたのは、買って間もないのに2009が出て悔しかったからw
さらに便利になってると思うけど敢えて見ません。買っちゃいそうだからw
PCではKITSの頃から使っています。 ジャストシステムの漢字変換は、PCではATOKが出る前のKITSの頃から使っています。
そのため、ATOKに体がなじんでいるはずですが、仕事では別の漢字変換しか使っていなかった時代が長いため、すんなりとはなじめないことがあります。
MacintoshのATOKも、使ったり、使わなかったりで、決め手に欠けています。
他の辞書からの登録語の取り込みが、PCからも自由にできるかどうか。
他の変換システムとの共存に不具合がないかどうか。
もはや競争相手は“ことえり”のみ ATOK は "8" の時代から使っていたが、2年半ほど前、egbridge に乗り換える。その時は変換効率に関して egbridge の方が劣っているように感じたが、再び使い始めた ATOK も、鍛え方が不足していることがあるにしろ、大したことはないと言った印象である。
egbridge 無き今となっては、他に選択肢はないが、egbridge にあったフローティングパレットは ATOK にも装備してほしい。日付入力パレットなどがそれに近い機能を有しているが、開くか閉じるかのどちらかである。egbridge ではタブ状にして画面の隅にしまっておくことができたのである。
さらにそのテキストパレットでは、テキスト入力ができるすべてのアプリケーションで、行頭に連番を入れたり、35 or 40文字ごとに改行したり、アルファベットの大文字・小文字・先頭のみ大文字変換などができたのだが、これは非常に便利であった。
競争相手は“ことえり”のみになってしまったが、さらなる使い勝手の向上に努めてほしい。
|
|
[ CD-ROM ]
|
Chinese Writer 9
【高電社】
Windows
発売日: 2007-03-09
参考価格: 32,800 円(税込)
販売価格: 20,502 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
初心者でも上級者でも使える一品らしいです 仕事上、中国とのやりとりは、いつも英語ですが、
中国語を勉強し始めました。
会社にいる中国語の達人に薦められて購入したのですが、
少し前までピンインって何?レベルの私でも気軽に使い始められました。
穴埋め式のメールなら、中国語の知識は不要ですし、
他の機能の中にも、異常なほど沢山例文が入っており、
また例文を選び易いので、かなり使い回せます。
(中国人にもウケは良かったです。)
上級者でも、自分で文章を考える時に、
例文をコピペで使い回すこともあるらしいです。
多機能なので、色んな意味で、かなり長く使える一品らしく、
「コストパフォーマンスは悪くない」と信じて使っていますが、
今の所は、買ってよかったと思っています。
かなり実務的で学習にも役立つ機能が豊富 中国語で書かれたホームページをほぼ毎日読むのですが、非常に役立つソフトです。
ホームページ閲覧時に、知らない単語をデジマルガジェットですぐに辞書機能を使って調べられ、また、検索もしやすい。さらに良いのは、調べた単語を登録できて自分の単語帳として活用できる点です。以前は電子辞書で調べていましたが、圧倒的に速くて便利、単語も覚えやすくなり、中国語世界がどんどん広がるような予感を感じます。
また、MSワードに機能を組み込めるようになっていて、ワード上でストレスなく普通に中国語が書けます。日中言語混在でき、2言語の切り替えもごく簡単でありがたい。
中国語漢字にピンインのルビも振れて大きさも変更できるので、教材作成にも利用できる点も気に入りました。ただ一つ残念なのは、多音字の場合、正しいピンインを振りなおすのに手間がかかることが多少あり、今後のさらなる改善に期待したいところです。
いずれにせよ、他にもEメールの例文も充実していたりして、中国語を実際に使いながら中国語能力も高めるのには大変向いているので、大満足!故に5つ星。
メール作成におすすめです 私は、なんと言っても、メール作成で役に立ってます。
中国語のスキルが十分でないので、文章を作るときはいつも時間がかかるのです。
翻訳ソフトも使ってますが、機械の翻訳はやっぱりどこかしら間違いがありますから、それを修正する中国語力が必須ですね。
ChineseWriter9を気に入ったのは、メール用のテンプレートが付いていて、それもただのテンプレートじゃありません。
名詞の部分が穴あきになっているので、そこに自由な名詞を入れて変換(翻訳?)できるのです。
テンプレートをそのまま使える事はめったに無いので、アレンジを加えても間違いが無い文章を作れるのは非常にいい!
気に入りました! がっ、ちと高い…^_^;
辞典も充実してますから、買って損はないかも。
|
|
[ CD-ROM ]
|
ChineseWriter9 MASTER
【高電社】
Windows
発売日: 2007-12-14
参考価格: 36,800 円(税込)
販売価格: 24,732 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
中国語を本格的に勉強するならお薦めです。 中国語IME(入力ソフト)では最も使いやすいと思います。カット&ペーストで辞書の利用や発音の確認まですべてでき、使い勝手がよいソフトです。ちょっと値が張るので、初心者の時には、オムロンの楽々中国語を購入しましたが、最初からこちらにしていればよかったと公開しています。値段以上の価値があります。
|
|
[ CD-ROM ]
|
Microsoft Office Word 2007
【マイクロソフト】
Windows
発売日: 2007-03-02
参考価格: 28,140 円(税込)
販売価格: 21,500 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
Just Right!4 通常版
【ジャストシステム】
Windows
発売日: 2009-03-17
参考価格: 29,400 円(税込)
販売価格: 23,878 円(税込)
( 通常1~2か月以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
一太郎特選テンプレート&イラスト集 [学校・教育編]
【ジャストシステム】
Windows
発売日: 2007-02-09
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: 5,678 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD-ROM ]
|
ATOK 2009 for Mac [プレミアム] 通常版
【ジャストシステム】
Macintosh
発売日: 2009-07-17
参考価格: 14,490 円(税込)
販売価格: 11,552 円(税込)
( 近日発売 予約可 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
広辞苑 第六版 for ATOK
【ジャストシステム】
Macintosh
発売日: 2008-02-08
参考価格: 9,240 円(税込)
販売価格: 7,458 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
「芦屋」は芦屋市のまま 既に報道されている「芦屋」の解説(×芦屋市 正しくは神戸市須磨区)の誤記が
そのまま収録されています。電子データならではの改訂方法であるアップデータの
提供も、2008年3月現在行われていません。
もっとも50年の長きにわたって誤記され続けてきたものですし、今回の報道で
「あぁ、芦屋は芦屋市ではないのだな」と記憶した方も多いでしょうから
この電子辞書データの評価が落ちるわけではありません(個人的には三省堂
大辞林 第三版の商品化もお願いしたい、横文字系および古典系の解説がわかり
やすいのです)。
※注意
Mac・Linux版ATOKにもインストール可能との表記ですが、残念ながらMac版ATOK2007は
Leopard(MacOS 10.5)未対応の為利用できません。Leopardプリインストールモデルの
Intel Macユーザーは、次のATOK2008 for Macからの対応となりますので注意して下さい。
★★★とても便利ですね★★★ 私の場合、この製品とは別に広辞苑 第六版 DVD-ROM版も使用していますが、
ATOK版の広辞苑は実際の入力作業で、
IMEのディフォルトでは含まれていない語を多数入力できるので、かなり重宝しております。
「キッズレビュー」さんのご指摘についてですが、
通常の引用・コピー&ペースト(引用情報附き)であれば、ATOK版でも
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=3240441
にある通り、右クリックメニューから問題なく出来ます。
尚、このURLはいつまで存在するか分からないので、解説書等も参考にしてください。
ATOK専用辞書以外との串刺し検索については、
逆に、ATOK専用辞書を、その他の辞書で串刺し検索できるかといえば、
裏技を使わない限りは、著作権の関係上認められていません。
フリーの辞書でない限りは同じ事です。
同種の辞書ならば串刺し検索が可能で、異種の辞書で出来ないのは
機能の問題というよりは、工業所有権(特許)等の問題であり、
それは他の辞書にも当てはまることです。
取り立ててATOK辞書が不便な訳ではありません。
そもそも、ATOK版はIME用の辞書として作られたものです。
入力作業に於いてディフォルトのIMEに無い語を入力する際の不便さを補うためのものなのです。
おそらく、「キッズレビュー」さんはIME用の辞書と一般のPC辞書との区別がつかないのでしょう。
仕事で使用している場合、両方必須です。
私はATOK専用辞書を複数使用しておりますが、ATOK専用辞書どうしであれば当然、
変換キー(スペースキー)で変換する際に、普通に複数の辞書を串刺し検索出来ます。
無論、ATOKプロパティで
「辞書・学習」・「電子辞典検索」の当該辞書に全てチェックを入れていれば、の話ですが。
PC辞書とIME辞書の区別や、常識的な使用法がわからない方は、熟知した身の回りの人に教授されることを強くお勧めいたします。
電子ファイルで古いものは我慢できない人が多いと思います。 広辞苑は日本語の指標のようなものだ。
出たらなるべく早く、最新の用語の記述の不具合を探すようにしている。
まだ、今回の辞書ではおかしなところは見つけていない。
新たに買う必要があるかといわれれば、第5版を持っているのならいらないでしょうと答えたい。第4版でも十分だと思う。第3版をお持ちの方は、購入を検討してもいいと思います。さすがに、30年以上経つと、用語が違いすぎるような気がします。
これは電子辞書ですから、すぐに買い換えをお勧めします。
電子ファイルで古いものは我慢できない人が多いと思います。
|
|